ここから始めるエトセトラ

イラストの練習、ゲームや趣味にストックイラストの話などetc.

クロノフォビアって知ってますか?自律神経を整えよう

歳を取るにつれて時間を大切にしようとしてる麻田と申します。

(画像:いらすとや)




年齢を重ねるにつれ、時の流れが早く感じる。

それは昔と比べて初めての体験が少なくなり、新しい出会いや発見がなくなり鮮明に記憶に残らないからだといいます。

 

 

ジャネーの法則……でしたっけ?

子供の1年と大人の1年では体感時間が全く違うって言う…アレですw

 

 

ジャネーの法則

ジャネーの法則についてはGoogleGeminiさんの回答をご参考下さい↓

 

ジャネーの法則とは、簡単に言うと、「年齢を重ねるにつれて、時間が速く感じるようになる」という法則です。

19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者、ピエール・ジャネが著書で紹介したものです。

 

なぜ時間が速く感じるのか?

人生における1年の割合: 子供の頃は人生のほとんどが「初めて」の経験で埋め尽くされています。新しい発見や学びがたくさんあり、時間がゆっくりと流れているように感じます。しかし、大人になると、ルーティンワークや繰り返しの経験が増え、人生における1年の割合が小さくなり、時間が速く過ぎ去るように感じます。
脳の働き: 子供の頃は脳が活発に働き、新しい情報や刺激を積極的に吸収します。そのため、時間の流れを細かく感じることができます。しかし、年齢を重ねるにつれて脳の活動量が低下し、時間の流れを大まかにしか感じられなくなります。

 

 

時間の流れの感じ方にそんな名前あったんですねw

そして時間の流れが早すぎて、未来への不安とか今後の在り方とかいろいろ考えちゃいますよね。

そんな時間の流れからくる不安な症状がクロノフォビア!

クロノフォビアとは時間恐怖症の事です。

 

ずっとこんな症状はありましたがクロノフォビアって言葉、初めて聞きましたw私w

ジャネーの法則といいクロノフォビアといい……初耳w

 

クロノフォビア

生きていたら時の流れについて考えると思います。時は止められない……時間だけが刻々と進んでゆく…。時の流れに命は逆らえない…あーーΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

 

と、まぁそんな感じでw上にも書きましたが時間恐怖症の事です。

 

クロノ=時間、フォビア=恐怖症

 

私も月日の流れが早すぎて不安になったり、未来の事を考えると怖くなる時もあります。自分の事や、高齢の家族の事、ペットの事を考えると怖くなります。変化が怖くなります。

……なんて考えてるのは私だけではないと思ってますよw私自身に今後も常に付きまとうであろう症状なのでブログにも残しておこうかと……。後、同じような方にも何かの助けになればとも思います(しかしこのブログの内容ですが、私は専門家ではない為間違った部分もあるかもしれませんのでご了承下さい。詳しくは専門家に聞いたり心療内科に行くことをお勧めします)

 

最近、メンタルが弱ってる時とかにテレビで赤ちゃんの紹介とか見ると(この子が大人になる頃には自分は居ないんやろな〜)とか考えちゃうw

お風呂などの1人の空間でもいろいろ考えちゃいます。

何十周年anniversaryとかもしみじみしちゃいますよねwえ?早ッ!もうそんなに経つの!ってw

うん、軽度ではあるけどクロノフォビアですねw

 

数年後には私はどうなってるのだろう…親や親しい人がいなくなったら私はどうなっちゃうんだろう……とか

でもそんなにすぐに起きる予定のない事を今考えるのはとてもナンセンスな話なんです……むしろ時間の無駄ですwわかってますよ(泣)

漠然とした不安で時間を潰すのはほんと時間の無駄ってわかってるんですけどね……考えないようにしてても考えちゃいますよね(;゚Д゚)

 

私は時間恐怖症の他に電話恐怖症もありますからね。電話は避けられても時間は避けられないw

 

病気の方や高齢の方などは特にクロノフォビアになる人は多いと思います。自分の人生についてたくさん考えてしまうと思います。

それが原因で動悸、息切れ、めまい……等の症状も出る事があります。(日常生活支障が出る場合や、辛い場合は心療内科に行って相談しましょう。1人で悩むより誰かに頼りましょう)

 

↓クロノフォビアについてGoogleGeminiさんの回答もどうぞ↓

私の説明よりわかりやすいのでw

 

クロノフォビアと影響

クロノフォビア(Chronophobia)とは、時間に対する恐怖心を指す言葉です。特に、時間が経過することや未来への不安、時間の有限性に対する恐怖感が強く、日常生活に支障をきたす場合に、この言葉が使われます。

クロノフォビアの症状

時間の経過に対する強い不安: 時間が刻々と過ぎていくことに対して、強い不安や恐怖を感じます。

未来への漠然とした不安: 未来に何が起こるのか分からないことへの恐怖感。

時間の有限性への恐怖: 人生は有限であり、いつか終わりが来るという事実に苦悩します。

時間の無駄遣いに対する強い罪悪感: 一分一秒を無駄にしたくないという強迫観念に駆られます。

時間の概念の混乱: 時間が速く過ぎたり、遅く感じたり、時間が止まってしまったように感じたりするなど、時間の感覚がゆがむことがあります。

 

クロノフォビアの影響

クロノフォビアは、日常生活に大きな影響を及ぼします。

 

不眠: 時間の経過が気になって眠れない。

集中力の低下: 未来のことにばかり気を取られ、目の前のことに集中できない。

対人関係のトラブル: 時間に追われているように感じ、周囲の人との関係を疎かにしてしまう。

抑うつ状態: 未来への希望を失い、うつ状態に陥ることもある。

 

どうすれば時間恐怖症を治せるのか

(私個人の考えになりますので参考程度にお願いします。すごく悩んでる方は専門家に相談して治療する方が早いと思います)

 

趣味没頭する(趣味を見つける)

推し活とか良いですよね!推しがいる方は人生とても楽しいと思います。生きる活力なります。ただ入り込みすぎて課金し過ぎない程度にww

好きなことに没頭するとすぐに時間経っちゃいますよねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

瞑想

心を落ち着かせるには良いと思います。長いと疲れちゃうので数分だけで無理のない程度で。(私はいつも5分くらいの動画でしてます)

瞑想もいいですけど、心がザワザワしてると呼吸に集中出来ない時もあるんですよね……。気分が落ち着かない時は瞑想よりアファメーションの動画を流したりするのもひとつの手かもしれません。

寝ながら(横になりながら)瞑想とかおすすめです。そのまま寝ちゃってもいいし、ハードルが低めだと思います。

自律神経を整える

メンタルが病んでたら何もかも不安や恐怖で押し潰されますから……。これは必須ですね。

今の事だけを考える

まぁ当たり前なんですが……。先の事を考えないようにする。後、過去の事も思い出さないようにする。〇年前は良かったな〜とか〇年前は若かったな〜とか考えると、その延長線で〇年後はどうなってるやろ……など考えてしまう為。

楽しみな予定を入れる

明日は行きたかった場所に行く、一週間後誰かと遊びに行く、一か月後推しのライブ、半年後海外旅行…等々。その間、わくわく出来そうじゃないですか?

暴露療法

ネットで調べると出てきましたw

あえてその事を考えて慣らしていく療法だそうです。何かめっちゃ荒療治じゃね? あと、薬物治療もあるそうです……。

 

 

↓Google Geminiさんの考える対処法も載せておきます↓

クロノフォビアの対処法

専門家への相談: 心理療法士や精神科医に相談することで、適切な治療を受けることができます。

認知行動療法: 歪んだ思考パターンを修正し、時間の捉え方を変えるための認知行動療法が効果的です。

リラクセーション法: 深呼吸やヨガなど、リラックスできる方法を取り入れることで、不安を軽減することができます。

規則正しい生活: 睡眠時間をしっかりと確保し、規則正しい生活を送ることで、心身を安定させることができます。

 

メンタルを強くする・自律神経を整える

深呼吸

自律神経が乱れてたりする時は呼吸が浅くなっている事が多いみたいなので呼吸を意識する。

自分では気付いてないが、結構呼吸が浅くなってたりします。

睡眠

お風呂に浸かる。寝る前にスマホ等のブルーライトを浴びない。眠れなくても落ち込まない。いつかは寝れる。

2日間眠れなくても3日目には眠れました(自分調べ)

運動

体を動かす。気分が沈んでる時は身体がガチガチになってる事が多い。しんどい時はストレッチでもいいので身体を解す。

YouTubeで簡単で短い体操をするだけで少しは楽になります。ラジオ体操とかもオススメ。

日光浴

セロトニンを増やす為に日の光を浴びる。自律神経を整えるのによく散歩をオススメされる。体内時計も調整される。

よく眠れるように日の光を浴びるようにしてるけど眠れない時が多いです。そういう時もあります。

食事

栄養バランスのよい食事を心掛ける。規則正しい時間(生活リズムが乱れないよう)に食事をする。

プロテインを飲むのも自律神経にいいみたいです。

 

 

何かしら皆、〇〇恐怖症はあると思います。(重度か軽度かは置いておいて)

私は軽度ですが他にも集合体恐怖症や先端恐怖症などもあると思います。たぶん探せばいろいろありますwちょっと嫌だな程度ですけど。

今の時代ってそんな症状がめっちゃ増えたと思うんですが、反対に共感や共有、相談し合える環境が昔より増えていると思います。

気軽にAIに相談しちゃえる時代ですし、一人で悩むよりも言いにくい話でも何かしら相談や調べる事も可能になってるのでまずは一人で悩まないようにしようと私個人も思っています。

 

メンタル病んでた時、ずっとネットで調べて夜眠れなくなって……っていう悪循環に陥ってましたけどw

 

まとめ

クロノフォビアはメンタル面の問題が大きいので自律神経を整えるのが一番なんですが、環境や状況……わかっててもなかなか難しい時もあります。

 

特に、最近までご機嫌だったのに生理になり体調を崩した時は凹みましたw(麻田談)

生理はホルモンの変動で情緒不安定になりやすいです。PMSで悩む方も多いと思います。

男性もストレスや加齢でホルモンが減少します。

 

年齢と共に昔のことを考える機会が増えると思いますし、その時に自律神経が乱れているとクロノフォビアの症状が出ると思いますので、自律神経が乱れないように気をつけたいです。

 

ん〜、どんなに整えてても生理がネックなんですよね(;^ω^)ホルモンバランスの乱れは避けられないw

後、冬は日照時間が短くなるのと寒くて体がガチガチになったりで自律神経も体調も乱れやすくなります。

体力や元気があるうちに対策やら相談したいですね…

 

あ、個人的に最近は寝る前と朝起きてスマホはあまり見ないようにしてますw

PCやスマホは便利ですけど情報過多で次々調べたり疲れちゃう事も多いので(⌒∇⌒)

 

ってこのブログもスマホから見てる方多いですよね(-_-;)

お疲れ様です。疲れてないですか? 手のひらを目に当てて温めたりして休息もはさんで下さいね(お前に言われなくてもわかってるって感じですよね)

 

閲覧ありがとうございました!